観たら幸運になれるというドクターイエロー。ドクターイエローは日本に2台(2編成)しかありません。
今回はドクターイエローの2編成について、それぞれの所属や見分け方についてご紹介します。
ドクターイエローは日本に2編成のみ!所属はJR東海とJR西日本
当初、ドクターイエローはJR東日本に1編成。JR東海と西日本関連に5編成作られました。
しかし、老朽化して廃車になったものもあります。
結果的に、現在は JR東海とJR西日本にそれぞれ1編成があるだけです。
老朽化して廃車になったドクターイエローは JR東海のリニア博物館に展示してあります。
現在のドクターイエローは3代目!700系新幹線がベース
現在のドクターイエローは3代目になります。
2001年に、700系新幹線をベースとし導入されました。(※厳密に言いますとT4編成は2001年。T5編成は2005年)
700系がベースとなっているため、最高時速は270 km です。
現在、走行している N700Aの最高時速は285 kmのため、N700Aのスピードは出せません。そのため、ダイヤが混雑している東海道新幹線を走行するのには適していないのではないかと、引退説もささやかれています。
初代ドクターイエローはT1編成
初代のドクターイエローは 、T1編成と言います。
大きな鼻が印象的です。
どこかで見たことある車体だなと思った方もいるはず。
そうです。0系新幹線の試験車を改造して作らたものです!
1964年から1974年までの10年間活躍しました
二代目ドクターイエローはT2編成
二代目のドクターイエローは T2編成と呼ばれています。
山陽新幹線が博多まで開業したのに合わせて作られ、1974年から2001年までおよそ30年働きました。
それまでは夜中に点検していたものが2代目になって昼間に点検できるようになりました。
それは車内の検査設備が新しくなったからです。
ここで大幅に設備も改良されました。
現在のドクターイエローは三代目!T4編成とT5編成
そして、今走っているドクターイエローは三代目ということになります。
2001年に登場したのは T4編成で2005年には T 5編成が登場しました。
もう、すでに20年以上走っていることになります。
フロント部分には監視カメラを設置できる窓もあります。
ということで今ドクターイエローは2編成存在することになります。既に20年以上走っているので、そろそろ引退では?とも囁かれています。
ドクターイエローグッズでもT4編成とT5編成がある。見分け方は?
ドクターイエローのグッズはいろいろ販売されています。
細かいところになりますが先頭車両の窓に「T4」または「T5」の記載があります。
実はこれ、グッズによって様々です。JR西日本と契約しているのか、JR東海と契約しているのか等基準はわかりません。
このプラレールは「T4」と書いてあるからJR東海のドクターイエローか!このTシャツのドクターイエローは「T5」って書いてあるからJR西日本のドクターイエローか!など、同じドクターイエローでも、どこが所有しているドクターイエローか観察するのも楽しいです。
こちらのTシャツのドクターイエローはJR西日本のドクターイエローです。
ちなみにこちらのプラレールは「T4編成」と明記してあるのでJR東海のドクターイエローのようです。
こちらの おでかけプラレールケースのドクターイエローも我が家にはあるのですが、このドクターイエローは「T5」でした。「T5編成」とのことでJR西日本のドクターイエローのようです。
ドクターイエローは7両編成!中はどうなっている?
ドクターイエローは7両編成です。
それぞれの車両に決められた役割があります。
1号車は電気検測室
ドクターイエローの先頭車両にはカメラがついてます。
このカメラは線路確認用のカメラ。
横にもカメラがついていて、横のカメラはすれ違う新幹線を確認するセンサーがあります。
他に3号車と5号車の観測ドームにもカメラはついています。
これらのカメラで捉えた映像は、1号車で確認できます!
映像モニターがあり、電気設備のデータも1号車に集められます。
2号車は電気測定機器
ドクターイエローにも他の新幹線や電車と同じようにパンタグラフがあります。
パンタグラフは集電用と測定用の2つあります。
しっかりパンタグラフもお仕事をしていて、電線の状態を走りながら調べています!
測定用のパンタグラフとレーザーとで電線の状態を検査しています
3号車の上にはパンタグラフ測定の観測ドーム設置
3号車や5号車の観測ドームにはカメラはついています。
この映像は1号車で見ることができます。
3号車には階段がついており、階段を上るとドームと座席があります。
お隣の2号車のパンタグラフの動きもここから監視することができます。
4号車は軌道検測室
軌道検測室ではレールのゆがみを調べます。
4号車には精密機器が多数設置してあり、4号車だけにはモーターがありません。
走行中に揺れると、正しいデータを読み取れなくなる可能性があるので、モーターの振動すらも除外し、精密機器に影響を及ぼさないように注意を払った設計になっています。
さらに4号車の天井部分は白くなっています。当初は黄色でしたが、2006年に塗り替えられました。
床下にはレーザー装置が設置してあり、レールに光を当てて状態を調べています。
レールに歪みがあれば、ゼロ地点である東京駅の17番線と18番線の間からどのくらいの距離の場所がどのくらい歪んでいるか等記録をとります。
5号車は休憩室
5号車は休憩室です。折りたたみ式ベッドになる椅子を完備しています。
また、3号車と同じようにパンタグラフ測定の観測ドームがあます。
観測ドームにはカメラがついていて1号車で確認します。
5号車からはお隣の6号車のパンタグラフの状況を人の目で見ることもできます。
6号車はミーティングルーム・高圧室・保管室
6号車はミーティングルームです。
他にデータ変換を行う高圧室、資材の保管室もあります。
パンタグラフも2つあり、これは2号車と同じです。
お隣の5号車の観測ドームから6号車のパンタグラフは確認することができます。
7号車は添乗室
7号車は添乗室です。席は50席完備。
視察などがあるときに活用します。
「添乗室」といえど、700系新幹線の客車とつくりはほぼ同じです。
違うのは前方に大型のディスプレーが設置してあること。
また、みなさんご存知のとおり、1号車と同じように前面には線路を確認するためのカメラがついています。
まとめ
ドクターイエローの引退がついに発表されました。T4編成の引退時期を発表するとなれば当然T5編成の引退時期についても気になる人が多いためT5編成の引退時期についても発表する必要があったようです。
その変わりまだT5編成の引退については2027年以降としか発表されていません。T5編成にはT4編成が引退したあとも末永く走り続けてもらいたいものです。