ドクターイエローを見れたら幸運!と言われていますがドクターイエローを観ることは難しくありません。
今回ははドクターイエローを東京駅で観る方法をご紹介します。
ドクターイエローを見るには?まず運行日をチェック
ドクターイエローの運行日は非公開ですがこちらのサイトでは運行日を毎月予想をしています。
これからも予想を発表していく予定なのでぜひチェックしてください。
→最新の予想はこちら 当ブログのLINEでは「運行日」と送信いただくと最新の運行日・時刻表をすぐお届けします。
ドクターイエローは2日に渡り走るので、確実にドクターイエローを見たい場合は
1日目の走行を確認してから2日目を狙ってみるのが良いですね!
とはいえ、今まで運行日を予想データを元に東京駅にドクターイエローを観に行って見れなかったことはありません。
ドクターイエローは東京と博多間を走行します
ドクターイエローは東京駅と博多駅に間を運行します。
ドクターイエローにはのぞみの停車駅を走る「のぞみ検測」とこだまの停車駅を走る「こだま検測」の2つ があります。
こだま検測は各駅に止まります。こだま検測が走るのは偶数月と3の倍数月です。毎月走るわけではないのでご注意ください。
どちらも停車駅が違うだけで、ドクターイエローには変わりはありません。そのため、のぞみ検測、こだま検測どちらを見ようかこだわる必要はありません。
もちろん、東京駅は始発の駅なのでのぞみ検測もこだま検測もどちらも止まります。
東京駅の到着発車時刻
ドクターイエローは下りの場合は、午前中に大井車両基地から東京駅に来て、10分ほど停車した後、博多に向けて出発します。
上りの場合は、博多から東京駅に到着し、10分程度停車した後、大井車両基地に向けて戻ります。
東京駅のホームでお子様連れなどで昼間に見たい場合は、「下り」を狙うとことで昼間に見ることができます。
上りはのぞみ検測・こだま検測ともに日が沈んだ後の時間帯になります。
反対に、ゆっくりドクターイエローを楽しみたい方は、上りを選ぶと子鉄が比較的少なく先頭車両、交尾車両周辺の人だかりも日中に比べるとまばらなのでじっくり楽しむことができるでしょう。
のぞみ検測の場合
東京→博多(下り) | 到着11:30頃 → 発車11:40頃 |
---|---|
博多→東京(上り) | 到着18:00頃 → 発車18:10頃 |
こだま検測の場合
東京→博多(下り) | 到着10:00頃 → 発車10:10頃 |
---|---|
博多→東京(上り) | 到着19:40頃 → 発車19:50頃 |
ドクターイエローは980番台

ドクターイエローの運行は非公開のためドクターイエローの時刻表はどこにも存在しません。
ただ、ドクターイエローがやってくる当日は電光掲示板を見ればドクターイエローがやってくるか分かります。
どこのホームにドクターイエローが来るのかわからない時も電光掲示板で900番台はどこにあるかチェックしましょう!
のぞみ検測の数字※最近変更しているので900番台と覚えてください
東京→博多(下り) | 回送983 |
---|---|
博多→東京(上り) | 回送980 |
こだま検測の数字※最近変更しているので900番台と覚えてください
東京→博多(下り) | 回送981 |
---|---|
博多→東京(上り) | 回送982 |
わざわざ番号を覚えておかなくてもドクターイエローは900番台!と覚えておけばOKです!
幼児は無料でドクターイエローを見ることができます
新幹線ホームの入場券は大人140円・子供(小学生以上)は70円です。とはいえ、幼児は無料です。
改札を通ってから2時間有効です。
大人は140円かかりますが140円で楽しめるアトラクションやテーマパークは他にどこにもありません。
しかも、ドクターイエローだけでなく、もれなく「はやぶさ」「こまち」「かがやき」等々 きっとあなたのお子さんが好きであろう新幹線はだいたい見れます。
神としか言いようがない「東京駅」。
電車のお医者さんとして活躍してくれているドクターイエローをこんなに間近で見れるなんて最高です。
無料でドクターイエローを楽しみたいならKITTEガーデン
ドクターイエローを無料で楽しみたい。
そんなあなたには「KITTE」の屋上庭園「KITTEガーデン」からの観覧をおすすめします。
ドクターイエローが大井車両基地から東京駅に入ってくるところと、東京駅から博多へ向け出発するところ
または
ドクターイエローが博多から帰ってきたところ、そして大井車両基地に戻っていくところを見ることができます。
ホームからなら停車時間の10分間ドクターイエローを崇めることができるのに対して、KITTEガーデンからはKITTE前を通過していく数秒しか見られませんが、走っているドクターイエローを見下ろす快感はたまりません!
「KITTE」屋上庭園「KITTEガーデン」
住所 | 東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 |
---|---|
屋上庭園「KITTE」ガーデン営業時間 | 11:00~22:00 |
休業日 | 1月1日及び法定点検日 |
アクセス | 丸ノ内線「東京駅」より地下道直結 JR「東京駅」丸の内南口より徒歩約1分 千代田線「二重橋前<丸の内>駅」より徒歩約2分 JR京葉線「東京駅」より徒歩約3分 三田線「大手町駅」より徒歩約4分 JR「有楽町駅」より徒歩約6分 有楽町線「有楽町駅」より徒歩約6分 |
HP | https://marunouchi.jp-kittte.jp/ |
ホームからのドクターイエローももちろんいいですが、KITTEガーデンからのドクターイエローも勇ましいです。
特に夏の夜のKITTE屋上庭園からの「のぞみ検測(上り)」と「こだま検測(上り)」はイチオシです!
ライトアップされた東京駅×ドクターイエロー。
絵になります。最高です。日本に生まれてよかったと思えます。
※なぜ夏をおすすめするかと言うと、冬は寒さに耐えられません。要注意です。
ドクターイエローを見る時のルール
ドクターイエローはお仕事中です。決して、姿を見てもらうために運行をしているわけではありません。
そのためルールを守って観覧をしましょう。いつも発車時に、駅員さんが大声で「危ないですからお下がりくーださーーーい!」と言っているのを聞くと心が痛くなります。
ドクターイエローを肩車をして観覧しない
駅のホームで高い位置からドクターイエローを眺めたいのはわかりますが、危険なので控えましょう。
ドクターイエローに近づきすぎない・手をださない
特に発車時、近づきすぎていたり、手を出している人が1人でもいると、ドクターイエローが発車できません。
ドクターイエローが定刻通りに発車できないのは大問題です。
ドクターイエローが快くお仕事ができるよう、しっかり白線の内側まで下がってドクターイエローを見送りましょう。
フラッシュを使って撮影しない
フラッシュを使用して撮影をすると運転手さんが眩しく、運転の妨げになります。フラッシュを使って撮影は控えましょう。
まとめ
今回は東京駅でドクターイエローを楽しむ方法についてお伝えしました。
子連れでベビーカーなどがある方は駅のホームでの移動はなかなか大変なのでKITTEガーデンから見ることをおすすめします。
マナーを守り、ドクターイエローが快適にお仕事ができるよう見送りましょう!