2023年2月24日(金)と3月3日(金)タモリ倶楽部の「鉄道開業151周年記念!ドクターイエロープレゼン大会 in 大井車両基地」が放送されました。ゲストは土屋礼央さん、市川紗椰さん、伊藤壮吾さん、南田裕介さんでした。
こちらの記事はドクターイエロープレゼン大会 in 大井車両基地の内容をご紹介します。
鉄道開業150周年記念!ドクターイエロープレゼン大会 in 大井車両基地

ドクターイエロープレゼン大会 in 大井車両基地は前半と後半に分けて放送されました。
こちらでは後半の内容からお伝えしていきます。
鉄道開業150周年記念!ドクターイエロープレゼン大会 in 大井車両基地 オリジナルカレンダー!

後半戦ではまず、市川紗椰さんがドクターイエローでやりたいことをプレゼンしました。
1つめの企画は「ドクターイエローで健康診断!」
自分自身が電車の気持ちになれるよう、ドクターイエローの車内で健康診断をを行い、結果は測定室で聞く!というもの。
こちらの企画は「不採用」でした。理由は「精密機械が社内に搭載されていることもあり、健康診断の機器を車内に入れることはできない」とのことでした。
市川さんの2つめの企画は「ドクターイエローオリジナルカレンダーづくり」
こちらの企画は採用されました。
2か月に1枚で合計6枚のドクターイエローの写真を撮影しました。撮影場所はこちらです。
- 市川紗椰さん→T4のロゴ横で撮影
- タモリさん→先頭車両。下からのアングル
- 南田裕介さん→形式・社号(923-7)と撮影
- 伊藤壮吾さん→ブラインドを上げて車外から撮影
- 土屋礼央さん→観測ドームの窓にいる所を社外から撮影
- 全員→先頭車両とポーズ
6枚の写真を撮り、実際にカレンダー化されていました!
※こちら購入したいですが発売はされていないようです。そういった情報は出てきませんでした
ドクターイエローの空気を詰めてお守り作り

伊藤壮吾さんの企画はドクターイエローの「空気を詰めてお守り」。こちら採用となりました。
ドクターイエロー車内の空気はどこの空気を採取するかとのことで「4号車」の空気をガチャガチャのカプセルに入れるかたちで採取しました。
さすが、ここに4号車を入れてきたかという印象を受けました。デリケートすぎる4号車を紹介するのなら、空気を採取するぐらいしかできないでしょう・・・
※ドクターイエローの4号車の秘密についてはドクターイエローの4号車だけ上部が白い理由!東京駅17番線と18番線の間のひみつで詳しくご紹介しています。
ドクターイエロー夢のツアー!イーストアイと対面・ドクター東海と並走

南田裕介さんが考案したのはドクターイエロー夢のツアーです。
夢のツアーのながれはこちらです
- 東京駅でイーストアイと対面
- 京急イエローハッピートレインと立体交差
- 三島ジャンプ台で奇跡の一時停車
- ドクター東海と並走
こちら不採用でした。イラストが面白くなかなか楽しめました。鉄道ファンとしてこういった妄想をするのがめちゃくちゃ楽しいのはよくわかります。
6号車のミーティングルームを楽屋にするという企画は採用され、6号車の車内が公開されました。
3人掛けのソファーが対面するかたちで2つ置いてあり、殺風景ながら落ち着く、まさに「楽屋」のような空間でした。
ランチは駅弁「二段重 海」「二段重 山」
ランチタイムは駅弁「二段重 海」「二段重 山」を召し上がっていました。

こちらのお弁当は東京駅、品川駅、新横浜駅、名古屋駅、京都駅、新大阪駅、リニア鉄道館で購入可能です。
ドクターイエローの運転席と5号車の観測ドーム見学

最後にタモリさんと市川さんはドクターイエローの運転席に入りました。
車庫から出たあと、まず洗車。大井車両基地内を走っただけですが、まっすぐ進んでいくと「T5編成」と対面。
※ドクターイエローの見分け方についてはドクターイエローは何台ある?見分け方は簡単!所属が違う?号車別【まとめ】で詳しくご紹介しています。
こちらT4とT5の対面についてはJR東海の社員でもなかなか見られない景色とのことで、とても貴重なシーンでした。
まさにこちらの車庫の横を通過したかたちです。

土屋さん、伊藤さん、南田さんは5号車の観測ドーム見学。
観測ドームには、ワイパーがついており、プシューと言いながら動くのがなかなか迫力がありました。
観測ドームからは対面するかたちでパンタグラフが見えますが、パンタグラフにライトがついているのでしっかり確認ができるようになっていました。
観測ドームからは前方の様子は全く見えないためT5編成との対面も観測ドームからは見えませんでした。
タモリ倶楽部のドクターイエロー特集!前半のの内容

タモリ倶楽部のドクターイエロー特集は鉄道誕生151周年の特別企画とのことでJR東海の全面協力のもと行われていました。
東京駅東海道新幹線名物のホワイトボードも登場。タモリ倶楽部のためにしっかりホワイトボードも書いてくださっていました。
まず、東京駅16番ホームから16両すべて貸し切りのN700Sに乗車し、大井車両基地まで。
タモリさんとゲストの土屋礼央さん、市川紗椰さん、伊藤壮吾さん、南田裕介さんが16号車に乗車するかたちでスタートしました。
内装はレッドカーペット。ヘッドカバー「タモリ倶楽部」と記載の特別仕様でした。
こちらのプランJTBから発売がされていると紹介がありました。
車両貸し切りプランがJTBから発売されている

JR東海とJTBが販売している車両貸し切りプランは2022年12月15日から発売されているとのこと。
料金が気になりますが、見つかりませんでした。
プランの内容はこのようになっています。
- 商品名:貸切車両パッケージ(号車買取プラン・編成貸切プラン)
①「号車買取プラン」 定額料金を支払うことにより、該当号車を貸切できるプラン
②「編成貸切プラン」 定額料金を支払うことにより、東海道新幹線16両編成すべてを貸切できるプラン - 期間:最繁忙期(年末年始・GW・お盆等)を除き、全期間・全営業時間帯での利用が可能です。
(混雑状況により、利用できない場合もございます) - 利用区間:JR東海管内(東京~新大阪)の「のぞみ号」停車駅区間に限ります。
- 申込期限:出発日の2ヵ月前まで
- オリジナル号車限定車内放送(N700S利用時に限ります)
- 車内液晶モニター、マイク、スピーカー
- 車内オリジナルヘッドカバー(お持ち帰りが可能です)
- 車内広告枠の使用
- 車両通路でのレッドカーペットの敷設
- 乗務員(車掌・パーサー)制服の貸与
- 乗務員・パーサー体験(パーサーによる飲食のワゴン販売が可能です)
- 駅員によるグリーティングと横断幕の用意
- 駅改札のサイネージへのオリジナル画像配信 等々
※オプションの利用には、別途、料金が発生
結婚式などで使えそうです。youtubeにイメージ動画が上がっていました。
東京駅から大井車両基地まで11分

東京駅から大井車両基地までは11分。
途中、京浜東北線に抜かれたり、東京モノレールが見えたり。本線と回送線で分かれた後は勾配やカーブもありました。スピードを上げるために作られていないからか結構カーブも強く揺れるようです。
各車両のドアはすべて開放状態だったので通路の様子も見ることができたのは圧巻でした。
大井車両基地には、サンライズや踊り子もいました。
車内アナウンスのチャイムは100系ひかりのものが使用されていました。
大井車両基地はものすごく広大ということもあり自転車が何台も用意されていました。
ドクターイエローのカメラでジェスチャーゲーム

大井車両基地に停車しているドクターイエローでしたいことをプレゼンをしていくという企画。
土屋礼央さんが「先頭カメラジェスチャーゲーム」を考案し、行っていました。
先頭のカメラで撮った映像は7号車のモニターに映し出されるとのことで、スマホ?で連絡をとっているようなかたちでした。
- 大井川鐡道でよく見かける人→奥大井湖上駅に来た撮り鉄
- 東海道新幹線でよく見かける人→①後ろの席の人に丁寧なあいさつをしてがっつり席を倒す人
- 東海道新幹線でよく見かける人→②名古屋駅で降りる予定が起きたら三河安城駅だった人
名古屋駅で降りる予定が起きたら三河安城はけっこうツボでした。
タモリ倶楽部の「ドクターイエロープレゼン大会 in 大井車両基地」のゲスト

タモリ倶楽部の「ドクターイエロープレゼン大会 in 大井車両基地」のゲストは、土屋礼央さん、市川紗椰さん、伊藤壮吾さん、南田裕介さんです。
土屋礼央さんはアカペラグループRAG FAIRのボーカルでおなじみ。鉄道好きとして有名です。
市川紗椰さんも鉄道好きで有名ですね。「鉄道について話した。」という本も出版されています(鉄道本とは思えないお洒落な本です)
美人な市川紗椰さんがいるだけで場の雰囲気がぱっと華やぐので鉄道番組では欠かせない存在となっています。
伊藤壮吾さんは9人組ミクスチャーユニット・SUPER☆DRAGONのメンバー。乗り鉄、撮り鉄、時刻表鉄。好きな路線は東京メトロ東西線とのことでyoutubeもされています。
南田裕介さんも鉄道好きで有名で「ホリプロ南田の鉄道たずねて三千里」という本も出版されています。
ゲストは申し分無い方といっても良いのではないでしょうか。
まとめ
今回はタモリ倶楽部のドクターイエロー特集番組についてご紹介しました。タモリ倶楽部は先日放送終了が発表されたばかりで名残惜しい中での鉄道ネタ回でした。電車クラブは存続していほしいです。